投稿

創価学会員および公明党議員による凶悪犯罪について

皆さん、インターネットで検索したところ、創価学会員および公明党議員の犯罪率の高さに驚きます。このようなことは故竹田勝男牧師も言っていました。特に性犯罪の多さには驚きました。それもかなり異様です。小学生を強姦するなど信じられない所業に及んでいます。被害者は中高生にも及びます。自分たちだけが絶対正しいのだからどんな犯罪も構わないと考えているようです。犯罪を行うと賞状を貰えるのだそうです。刑務所に収容されている犯罪者も創価学会員が最も多いそうです。犯罪率の高さも飛び抜けています。暴力暴行なんでもありです。こんな口汚いことは言いたくないのですが、私も被害者なので、言ってしまったことはお許し下さい。乱筆乱文にて。

クラシック音楽集2

曲名をクリックしてみてください。(一部分の曲の編曲アレンジ:荒井公康) (151)ラメント カルロス・ペドレル作曲。ラメントとは17世紀のオペラで、筋がクライマックスに達する直前に置かれた悲哀に満ちた嘆きを表す音楽です。 (152)ピカピカ・・・ 作者不詳のギター曲をジャズ風にアレンジしました。もうピアノでなくては弾けないでしょう。 (153)Pagina romantica カルロス・ペドレル作曲のロマンチックな小品です。 (154)刈干切唄&南部牛追唄 それぞれ宮城県民謡、岩手県民謡です。 (155)メヌエット バッハ作曲の有名な曲をジャズ風にアレンジしました。 (156)フーガ バッハ作曲。リュート組曲第二番からです。心地よい高揚感を満喫して下さい。 (157)シシリアーナ バッハ作曲です。 (158)サラバンド バッハ作曲。 (159)ブーレー バッハ作曲。 (160)小フーガ バッハ作曲。アルトリコーダー二重奏です。 (161)メヌエット バッハ作曲。アルトリコーダー二重奏です。 (162)メヌエット ボッケリーニ作曲。アルトリコーダー三重奏です。 (163)ジュピター(木星) G.ホルスト作曲。管弦楽組曲「惑星」から。ギター伴奏付きリコーダー四重奏です。 (164)日本の五つの歌 五木の子守歌、通りゃんせ、ひらいたひらいた、中国地方の子守歌、京のだいぶつさん、をリコーダー二重奏で続けてどうぞ。 (165)ガボット バッハ作曲。荒井公康編曲。 (166)メヌエット・ハ長調 F.Sor作曲のギター曲をジャズ風のピアノ曲に編曲しました。 (167)パッヘルベルのカノン 有名なニ長調のパッヘルベル作曲のカノンです。 (168)「展覧会の絵」よりプロムナード ロシアの作曲家ムソルグスキーが作曲したピアノ組曲「展覧会の絵」より第一曲目です。 (169)ウォーター・イズ・ワイド アイルランド民謡。60年代のフォークブームの頃にボブ・ディラン、ジョーン・バエズ、PPMなどがとりあげていた人気曲。心休まります。 (170)故郷 岡野貞一作曲の有名な唱歌です。ベース付きリコーダー三重奏です。 (171)も...

クラシック音楽集

曲名をクリックしてみてください。(一部分の曲の編曲アレンジ:荒井公康) 曲名(クリックして下さい) 説明 (1)タイスの瞑想曲 多分タイスという人がいて、その人が瞑想しながら作曲したのだと思います。 (2)さようなら ヨハン・フリードリヒ・ブリュグミュラー作曲 (3)3声のためのシンフォニア第3番ニ長調BWV789 ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲 (4)3声のためのシンフォニア第4番ニ短調BWV790 ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲 (5)インベンション5 ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲 (6)シンフォニア14 ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲 (7)バターつきパン(一本指のワルツ) モーツァルト作曲 (8)ホフマンの舟歌 オッフェンバッハ作曲 (9)グリーンスリーブス トラディショナル。レで始まりレで終わる不思議な旋法の曲です。 (10)家路 ドヴォルザーク作曲の「家路」をジャズにしました。 (11)メロディー シューマン作曲の愛らしい小曲です。 (12)ツェルニー100番練習曲51 荒井講師の好みの愛らしい練習曲です。 (13)ツェルニー100番練習曲73 同上。 (14)アイ・ガット・リズム ジョージ・ガーシュウィンの名作です。 (15)アルベニスのタンゴ ギター・バージョンの編曲で、音色はオルゴールにしました。 (16)ファンタジー ヴァイス作曲のギターの名曲です。 (17)月の光 印象派の巨匠ドビュッシーの静けさの包まれた名作です。 (18)G線上のアリア 瞑想に誘うバッハの有名な曲です。どこがG線なのか? (19)亜麻色の髪の乙女 ドビュッシーの美しい小品です。 (20)別れの曲 ショパンのこよなくメロディーの綺麗な曲です。 (21)大きな古時計 人生には終わりがあることを知らせてくれる曲です。 (22)ジムノペディ1、2、3番 エリック・サティといえばこの曲です。お楽しみ下さい。 (23)Someone To Watch Over Me ガーシュインのロマンティックな逸品です。 (24)ロンドンデリーの歌 アイルランド民謡。アメリカでは「ダニー・ボ...

パソコンと音楽の話

イメージ
 左の写真は去年新改築された川崎本庁舎です。いつも自転車で散歩する時にはこの市庁舎の前を通ります。昔は川崎と言えば東芝で、東芝の工場などが沢山ありました。今は東芝も落ちぶれてしまいましたが、私が入社した1980年代は、天下の東芝などと呼ばれ、まだ全盛期でした。私は実家から近いので東芝を就職先に選びました。当時は学歴社会と呼ばれ、私のような経歴の人間はどんな会社でも、望めば入社できた時代です。しかし、東芝の給料は安かったです。  東芝に入って良かったと思うのは、熱心にコンピュータやプログラミングについて教えてくれたことです。化学系の出身でしたので、学生時代に計算機に触れたことはなく、新鮮に思いました。東芝は教育熱心で、新入社員全員に、二週間をかけて計算機教育を行ったりしたこともあり、私も熱心に勉強し始めました。年取った現在でもプログラミングができるのは東芝のお陰だと思います。仕事でもよくプログラミングしていました。  HPなどで写真を使うとGoogleに記録が残ります。私は1996年頃から個人HPを作り始めたようです。当時はブログというものもなく、自分でHPを開設したものです。時代も変わり、MLやHPの時代から、SNSやブログの時代になりました。ただ、これらは、投稿したものはすぐに過去のものになってしまい、過去の投稿を見てみようという気持ちが起きません。FBなどでは過去の投稿を見ることなどまずありません。  インターネットの主体もパソコンからスマートホンで見る人が多くなったようです。  最近は、亀田健司さんという人が書いた、1週間で基礎が学べるというシリーズで、HTML/CSS、JavaScript、PHP、Pythonについて解説した4冊の本を読んでいました。初歩的な本ですが、記述が親切で、VsCodeなどエディターやMAMP(PHP、MySQL、Apache)やPythonなどの処理系のダウンロードの仕方が丁寧に説明してありました。これらは別に難しい言語などではないのですが、自分でダウンロードして使えるようにするのが難しいようです。簡単なプログラムを作り、実際に試してみましたが、それほど難しくはありませんでした。私はLispユーザーなので、再帰の使えないこれらの言語には限界を感じます。Lispではオブジェクト指向よりも関数の再帰的定義によって複雑なことが行えます...

南河原公園のベンチから

イメージ
 左の写真は川崎市にある南河原公園のベンチからの光景です。ここへ来て木漏れ日の下、ここのベンチに座ってボケっとしているのは結構楽しいです。よく気晴らしにここへ来ます。家族連れが遊んでいるのが見られることもありますが、このように誰もいないことも多いです。大したところでもないですからね。神奈川県の鶴見・川崎方面は都会というか下町で自然の緑に触れられるところはあまりありません。街路樹などは結構整備されているのですが。緑に触れることのできる場所で、自転車で行けるのはこの南河原公園か県立三ッ池公園くらいです。小さな公園は結構沢山あるのですが、あまり面白くありません。 南河原公園と三ッ池公園のリンクを貼っておきます。花や景色の写真を見ることできます。 ・ 南河原公園HP ・ 県立三ッ池公園HP 私のホームページにも多くの観光地の様子が見られるようにしてあります。リンクを貼っておきます。 ・ 私のホームページ ・ 観光地リンク集 荒井公康 2024/06/23
イメージ
 最近、左の写真にある洗剤をコンビニで購入しました。キッチン泡ハイターでトイレの掃除をしたところ、リフォームしたように綺麗になりました。落ちないと思っていた黄ばみも洗剤を塗布して金属たわしでゴシゴシ磨いたら綺麗に落ちて新品のようになりました。普通のトイレ用洗剤よりも強力でした。強力カビハイターは風呂場の掃除に使いました。黒いカビなど、これも落ちないと思っていたのですが、この洗剤を使うと、そのような汚れも綺麗に落ちました。いずれにしても強力洗剤でトイレも風呂場もリフォームしたように綺麗になり気分は最高です。これで気持ちよく過ごせます。最近の強力洗剤は意外なところに利用できるようです。皆さまもお試しあれ。   2024/06/10 荒井公康    

モーリス・ラヴェル作品集

イメージ
モーリス・ラヴェル作品から (曲名をクリックしてみて) プレリュード 午後5時 弦楽四重奏「第一楽章」 亡き王女のためのパヴァーヌ   作風 オーケストレーションの天才 、 管弦楽の魔術師 と言われる卓越した管弦楽法と スイスの時計職人 ( ストラヴィンスキー 談)と評された精緻な書法が特徴。入念な完璧さへの腐心と同時に人間的豊かさを併せ持った表現力は「知性の最も微妙なゲームと心の深く隠された領域に沁み入る」とされた(ディクシオネール・ル・ロベール)。 母方の血筋である スペイン への関心はさまざまな楽曲に見出だされ、『 ヴァイオリン・ソナタ 』『 左手のためのピアノ協奏曲 』『 ピアノ協奏曲 ト長調 』などには ジャズ の語法の影響も見られる。常に新しい音楽的刺激を追い求めジプシー音楽にも熱狂し、それが『 ツィガーヌ 』(1924年)へと繋がった。 ラヴェルは ドビュッシー とともに 印象派(印象主義) の作曲家に分類されることが多い。しかし、その作品はより強く古典的な曲形式に立脚しており、ドビュッシーとは一線を画すと同時にラヴェル本人も印象派か否かという問題は意に介さなかった。ただし自身への影響を否定はしながらも、ドビュッシーを尊敬・評価し、 1902年 には対面も果たしている。また、ドビュッシーもラヴェルの 弦楽四重奏曲ヘ長調 を高く評価するコメントを発表している。 ラヴェル自身は モーツァルト および フランソワ・クープラン からはるかに強く影響を受けていると主張した。また彼は エマニュエル・シャブリエ 、 エリック・サティ の影響を自ら挙げており、「 エドヴァルド・グリーグ の影響を受けてない音符を書いたことがありません」とも述べている。さらに先述のようにスペイン音楽・ ジャズ に加え、 アジア の音楽および フォークソング (民謡)を含む世界各地の音楽に強い影響を受けていた。アジアの音楽については、パリ音楽院に入学した14歳の春に、 パリ万国博覧会 で出会ったカンボジアの寺院、タヒチ島の人々の踊り、インドネシアの ガムラン などに大きな影響を受けている。 また、 リヒャルト・ワーグナー の楽曲に代表されるような宗教的テーマを表現することを好まず、その代わりにインスピレーション重視の古典的神話に題を取ることを好んだ。 『 ピアノ協奏曲ト長調 』について、 ...